兵庫県瀬戸内海の主な漁法を紹介します。

小型底びき網漁業

 5トン未満の漁船で網をひき、海底付近にいる魚を漁獲する漁業です。漁具は2本のひき綱、袖網、袋網などで構成されており、網口の構造などで4種類に分類されています。地域によって名称、漁具が異なります。
(主な漁獲物:エビ類、カレイ類、タイ、タコなど)

船びき網漁業

 シラスやイカナゴなど海の表層にいる小さな魚を漁獲する漁業です。網をひく2隻の網船と、魚群を探したり、漁獲物を港に運ぶ役割の運搬船の3隻で船団を組んで操業します。
(主な漁獲物:シラス、イカナゴ)

流し網漁業

 魚の通り道に帯状の網を仕掛け、網目に魚が刺さり絡ませることで魚を漁獲する漁業です。網の上部に浮きを付けて、海面に対し網を垂直に張り、潮流に流します。対象とする魚種によって網目の形状などが異なります。
(主な漁獲物:サワラなど)

まき網漁業

 同じ大きさの2隻の漁船が網の両端を持ち、魚の群れを囲むように網を巻いて漁獲する漁業です。
(主な漁獲物:アジ、イワシなど)

つり漁業

 

 一本釣りのほか、疑似餌を付けた縄を流すひきなわもつり漁業の一種です。漁獲する魚の量は少ないですが、漁獲物を一尾ずつ丁寧に扱うので高値で取引されます。
(主な漁獲物:タイ、スズキ、サワラ、アジなど)

タコつぼ漁業

 素焼きやプラスチック製の壺を海底に沈めて、中に入ったタコを漁獲する漁業です。
 海底の岩場などの穴に住み着くタコの習性を利用した漁法です。
(主な漁獲物:マダコ)

のり養殖業

 錨で四隅を固定したロープの枠にノリの種を付けた網を張って養殖する「浮き流し方式」という方法でノリを養殖します。
 養殖したノリは、ノリ網の下に潜り込んで刈り取る漁船で収穫し、それぞれの漁業者の加工場で乾燥させ、板ノリにまで加工します。

※参考文献:第41回全国豊かな海づくり大会兵庫大会